大反省会

無意味なブログ

4年間で取得した資格

ブログの存在を忘れておりました。

約4年ぶりの更新。

この4年間で取得した資格は

の3つです。多分。

給水装置
1級管工事の資格を持っていたので、午後試験免除です。
参考書を1冊買って、完全独学により勉強しました。
過去問はきっちりやりました。
多分、9割前後の得点率で合格しました。
そんなに難しいと思いませんでした。
やればできる!

1級土木
1次試験は独学です。
知人からいただいた日建学院のテキストで学習しました。
テキストを精読するような手法は取らず、過去問集を読んでからテキストで詳しく学ぶようにしていました。
多分、過去問メインの方が効率が良いです。
試験の問題はさっぱりわからない問題も多かったですが、頻出問題を確実に取ることでパスすることができました。
得点率は7割くらいだと思います。(ギリギリ)

2次試験は日建学院の力を借りました。
経験記述の作文を添削していただいたことで自信がつきました。
作文以外の問題についても、日建学院で勉強した内容が多く出題されたため、しっかり回答することができました。
1級土木合格は日建学院さまのおかげでございます!

1次の合格率は6割くらい、2次の合格率は3割くらい。
6割以上得点できればみんな合格できる試験。
やればできる!

土地家屋調査士
本気出しました。
↑の2つは試験前に1,2か月くらいしか頑張りませんでしたが、
調査士試験にあたっては筆記試験の350日前から1日も欠かさず勉強しました。
総勉強時間は1000時間を超えました。
難関試験であることはわかっていたので、予備校必須と考え、アガルートの門をたたきました。
アガルートを選んだ理由は、直感です。
答練と模試は東京法経学院のお世話にもなりました。

教材等にかかった費用はおよそ60万円です。
そのうちの約半分はアガルートさまから返金いただき、
答練等の問題をメルカリで売り払うことで10万円弱を回収しました。
したがって、実際かかった費用は20万円と少しです。

勉強方法に関しては極めてオーソドックスな手法をとりました。
とりあえずインプットしてから、過去問ぐるぐる。
復習でテキストを読み返し。
それの繰り返しです。

作図に関してはアガルートで教わったものを真似して、ただひたすら練習するのみでした。

細かい知識をたくさん備えるよりも、ライバル達が間違えないであろう知識を確実に身につけることが大事だと思います。
枝葉末節よりも幹が大事、とは中山先生も言っていました。

筆記試験当日、青山学院大学は暑かった!
寒いことを想定していたので意表をつかれました。
10月はまだ暑い可能性があります。
これから受験する方は寒暖両方の可能性を考えたほうが良いと思います。
汗なんだか冷や汗なんだかわからない水分を体にまといながら2時間半全力で問題に取り組んだ結果、
9割以上の得点率をもって合格することができました。
が、得点ほどの余裕はありませんでした。
試験中は何度も吐き気を催しましたし、時間は1分ほどしか余りませんでした。
ほとんどすべての受験生はギリギリの戦いを繰り広げています。
みんな必死です。
合格率10%未満の狭き門ですが、泥臭く最後まであがき続けると案外なんとかなります。

口述試験はみんな合格できますからね。
健康に気をつけることが一番大事です。

以上!